スキップしてメイン コンテンツに移動

「空飛ぶクルマ」後押し 実証事業支援を強化

https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190617/20190617029.html

大阪府と大阪市、大阪商工会議所は16日までに、大阪での先端技術の実証事業支援を強化すると発表した。民間企業と連携し、実証の場を拡充するとともに、保険などのサービスを支援メニューに追加。特に、人を乗せて空を移動する「空飛ぶクルマ」の実現に向けて環境整備を推進する。
 3者は2018年5月に「実証事業検討チーム」を発足しており、18年度は9件の実証実験を支援した。今回、「未来社会の実験場」をコンセプトにした25年大阪・関西万博を見据え、メニューを拡充。「実証事業推進チーム大阪」と改称して臨むことにした。

実証事業都市という意味では深センが一つの目安となる。
後背地としての広東の製造地帯。豊富な若い活力、国がバックアップするベンチャーキャピタル、隣には香港という巨大な金融都市。
深センはその成長初期から外堀が固められていた。
大阪にないものは?金融だろうか。
実証事業特区であるまえに、金融特区を整備し様々な投資資金を集積することだろう。

コメント

このブログの人気の投稿

空飛ぶ車

"車のような身近さで空中を移動する小型飛行機「空飛ぶクルマ」を、2025年大阪・関西万博で導入する動きが進んでいる。官民一体で実証事業を支援する取り組みが活発化。企業側の協業の機運も高まっている。関係者らは、大阪発の「交通の未来像」の提示に意欲を示している。" https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190710/20190710026.html アクセスが問題となっている夢洲への一助となるか 単なるパフォーマンスで終わるか 個人的には自動運転のBRTが一番実現可能で、有効な交通手段ではないかと思っています。

大阪商工会議所のプロジェクト提案と実証事業など(2025年)

" 大阪商工会議所は20日、2025年大阪・関西万博の開催計画について意見を発表し、取り組むべき四つのプロジェクトを提案した。日本政府館として、先端医療を紹介する場の開設を重視。中小企業が参画する機会として、万博で実現したい事業のコンテストの開催も掲げた。 " https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190621/20190621027.html ” 大阪府は2019年6月14日(金)、2025年大阪・関西万博を見据え、実証事業の支援メニューを拡充しました。自動運転や空飛ぶクルマなど先端技術を活用したビジネスを2025年までの社会実装をめざし、国内外の事業者による研究開発を支援する取り組みです。 ” https://flyteam.jp/news/article/111615 2025大阪万博の位置づけは未来社会の実証フィールドのようです。 内閣府の特区制度で各種規制緩和を図っていくものと思いますが 技術的な許認可の緩和だけでなく 税や金融や統治といった 「社会システム」そのものの実証という切り口も 未来社会のデザインには重要でないでしょうか? 何に対して 誰に対しての 『未来社会』のデザインなのか 問い直すことが求められているのかもしれません。

建築と万博 ― 第一回ロンドン万博(1851年)の水晶宮

”当時の最新技術である 鉄とガラス を駆使し、工場で製造された部品を現地で組み立てる プレハブ工法 を用いた長さ約563m、幅約124mの建物で、たったの10カ月という短期間で完成させた。  ” https://www.ndl.go.jp/exposition/s1/1851-1.html 国立国会図書館HPより 18世紀後半には世界で初めての鉄橋が建設されているとは言え このスケールの建築物を10ヶ月という短期間で完成させたインパクトは 想像に難くない。 世界初の鉄骨造の高層ビルである Rookery Buildingの竣工1886に先駆けること約30年 鉄・ガラス・コンクリート 近代建築の幕開けと言えるのではないでしょうか? 2025年はその先の次代の幕開けを感じさせる会場となるのか 既に使い古された感すらするアルゴミックデザイン(ボロノイ分割)の次のコンセプトに 期待したいです。