スキップしてメイン コンテンツに移動

訪日客増、G20から万博へ 成長期す関西経済の今

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46200200X10C19A6M12700/

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO4620034017062019M12701-PN1-3.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.1.1&s=1b6d6c7c18e07169c2af3455345a3f2a

関西のインバウンド(訪日外国人)ビジネスや街並みが大きく変わろうとしている。「コト消費」などの新しいサービスが相次ぎ登場し、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致計画や大型の再開発が進む。28~29日には大阪市で20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が開かれるほか、2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)も控える。関西の注目度はさらに高まりそうだ。

大阪という地理が持つアジール性が、観光客をひきつけているのか。
観光客の、思想的考察は東浩紀による「観光客の哲学」が焦眉。

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51lRuo7L6RL.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/B078DXR5Y2/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

アジールについては松岡正剛の記事が大変よい
https://1000ya.isis.ne.jp/1559.html

コメント

このブログの人気の投稿

建築と万博 ― 第一回ロンドン万博(1851年)の水晶宮

”当時の最新技術である 鉄とガラス を駆使し、工場で製造された部品を現地で組み立てる プレハブ工法 を用いた長さ約563m、幅約124mの建物で、たったの10カ月という短期間で完成させた。  ” https://www.ndl.go.jp/exposition/s1/1851-1.html 国立国会図書館HPより 18世紀後半には世界で初めての鉄橋が建設されているとは言え このスケールの建築物を10ヶ月という短期間で完成させたインパクトは 想像に難くない。 世界初の鉄骨造の高層ビルである Rookery Buildingの竣工1886に先駆けること約30年 鉄・ガラス・コンクリート 近代建築の幕開けと言えるのではないでしょうか? 2025年はその先の次代の幕開けを感じさせる会場となるのか 既に使い古された感すらするアルゴミックデザイン(ボロノイ分割)の次のコンセプトに 期待したいです。

空飛ぶ車

"車のような身近さで空中を移動する小型飛行機「空飛ぶクルマ」を、2025年大阪・関西万博で導入する動きが進んでいる。官民一体で実証事業を支援する取り組みが活発化。企業側の協業の機運も高まっている。関係者らは、大阪発の「交通の未来像」の提示に意欲を示している。" https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190710/20190710026.html アクセスが問題となっている夢洲への一助となるか 単なるパフォーマンスで終わるか 個人的には自動運転のBRTが一番実現可能で、有効な交通手段ではないかと思っています。

万博と建築 大阪万博(1970年)と建築構造設計の大家 川口衛氏(追悼)

"川口 衞氏(かわぐち・まもる=法政大名誉教授)5月29日、病気のため死去、86歳。連絡先は社長を務めた川口衞構造設計事務所。告別式は近親者で行った。 専門は建築構造学。1964年の東京五輪で使われた国立代々木競技場第一体育館(故丹下健三氏が意匠設計)など国内外の五輪施設の構造設計を手掛けた。2015年日本建築学会大賞。" https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45725610V00C19A6CZ8000/ 川口衛氏と万博と言えば1970年の大阪万博の「お祭り広場大屋根」のスペースフレームや「富士グループパビリオン」の空気膜構造が有名です。 建築構造そのものが未来を感じさせるデザインでした。 2025年の万博では佐藤淳氏等のチャレンジングな構造設計が見られるでしょうか? 前回の記事に書いた「鉄」「コンクリート」「ガラス」という材料と構造は 密接に関わっています。 材料と構造で新しい未来を描くのか 情報空間(仮想空間)の中に会場そのものが溶け込んでゆくのか どのような展開になるのか注視シたいと思います。